手強い英検1級の長文対策に『テーマ別英単語 ACADEMIC』シリーズを使ってみたのが、ひと月ほど毎日読み続けた結果、抜群の効果を発揮し、リーディングパートで満点を取ることができました!文脈で単語を覚えるタイプの教材なのですが、英検やTOEFLなど、アカ…
2018年にこの世を去ったAvicii。スウェーデンのストックホルム出身の若きEDMの天才は、伝説の存在となっています。彼のヒット曲には急な音の上がり下りが少ない曲が多いので、英語の滑舌練習にピッタリなんです!そこで今日は、Aviciiの人気作品の中から、英…
英語を勉強しているというと必ず薦められるアメリカのドラマ、『フレンズ』。英語やアメリカ文化を学ぶのにぴったりということで、日本だけでなく、あらゆる国で英語学習に使われているんです。私も幾度かの挫折を乗り越えて全話視聴した結果、英語の伸びに…
英語学習に多読が良いとは言われていますが、絵本から始めて、だんだんレベルを上げていくのって、大人には少々退屈ですよね。かといって、いきなり大人向けの本に取り組むのも無理があります。そこでおすすめしたいのが、ヤングアダルト小説と呼ばれる、ネ…
"good Samaritan"って聞いたことがありますか?ニュースや海外ドラマを見ているとたまに出てくるのですが、直訳すると「善きサマリア人」。それって、ちょっとよく意味が分からないんですよね。そこで今日は、"good Samaritan"の意味と由来について調べてみ…
英語を学ぶ上で悩ましい問題のひとつが、どこの国の英語で学ぶかですよね。そこで今日は、アメリカ英語とイギリス英語を一気に学べるおススメの海外ドラマ、『エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY』をご紹介します!
先日雨で滑って転んでしまい、尾骨にヒビが入ってしまいました。尻もちって結構危険なんですよね…。まだ力を入れたり何かが触れたりするのは痛いのですが、痛みのピークは過ぎて、少し楽になってきました。実はわたし、これで3年連続骨折しているんです。最…
今回はもう放送が終わってしまったおススメの語学番組『おとなの基礎英語』のご紹介です。なぜ放送が終わってしまったのにご紹介するのかといえば、DVDブックが販売されているから!『おとなの基礎英語』はドラマ+解説の構成の語学番組だったのですが、その…
性差別の問題や、女性の社会進出に加えて、近年話題となっている性の多様性。日本でも看護師やフライトアテンダントなど、職業などでは性別を問わない表現に改められて来ていますが、英語圏は日本よりもジェンダーに関する問題に敏感です。知らずに使ってい…
先日沖縄に家族旅行に行って来ました!あいにくの雨…というか嵐。せっかくビーチの近くのホテルに泊まったのに、青い海は見られず、消化不良な旅となってしまいました。そんな中、近くの米軍基地でフェスティバルをやっているという情報が!基地の中に入る機…
2018年10月にはてなブログ開設したこのブログですが、前回の投稿で100記事達成しました!いつも読んでくださっている皆さん、ありがとうございます!!「ブログを始めるなら、まずは100記事書け!話はそれからだ!!」といった記事を見かけていたので、100記…
英語学習にディズニー映画がおすすめとはよく言われますが、ディズニーアニメって、好みが分かれますよね。そんな時に、ふと思い出したのが『リロ・アンド・スティッチ』です。英語学習を始めるよりずっと前に友人に勧められ、唯一ハマったディズニー映画な…
英語がペラペラな人にその秘訣を聞いてみると、「バーやパブに行って、外国人と英語で話して覚えた」という回答が返ってくることが間々あります。確かに、語学は本やテレビに向かって習得するだけでなく、実際に使ってみることで磨かれていくもの。留学でき…
英語学習の強い味方、NHK。ラジオを中心に良質な語学番組がたくさんあり、NHKのみで英語を学んでいる方もいるほどです。初級から上級まで網羅されているのが嬉しいですよね。既に払っているNHKの受信料(+任意でテキスト代)のみで、素晴らしい講師の方のレ…
さまざまな外来語を取り込んできた日本語。特にビジネスの場でその数は年々増え、日本語のはずなのに、なんだか意味が良く分からないなんてこともありますよね。日本で使用される外来語は英語由来とは限りません。また、どの言語にも当てはまらない和製英語…
英語学習を始めようとしたときに1番に思い浮かべる学習法は、英会話レッスンを受けることだと思います。でも英会話レッスンって種類がたくさんあって、どうやって選んだらいいのか分からなくなってしまいますよね。 特に、マンツーマンレッスンかグループレ…
日本の企業で働く上で、ますます必要になっているTOEICスコア。世の中にはTOEICスコアアップのためのセミナーやスクールもありますが、TOEICは独学でも高得点を取りやすい試験だと思います。今日は最速でTOEICのスコアを伸ばすための6つの勉強法をご紹介しま…
2018年の年末から2019年頭にかけて発表された各サイトのWord of the Year 2018の候補を集計してみました。8つのサイトの合計によるランキングとともに、2018年に話題になった英単語をまとめてご紹介します!
英語学習を続けていると必ず訪れる停滞期。英語ではplateauというそうです。英語に限らず、習い事やダイエットなど、どんなことにも停滞期はやってきますが、ここがかなりの踏ん張りどころ。そこで今日は、わたしが英語学習を乗り越えてきた方法をご紹介しま…
「読者の方に愛されるブログに育てるぞー!」と意気込んで、話題となっている『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』(通称のんくら本)を読んだのですが、目から鱗の連続で、「もっと早く読んでおくべきだった…!!」と後悔が頭の中を渦巻いてい…
ポケモンの英語版アニメ初代テーマソングを聞いたことがありますか?日本では『目指せポケモンマスター』だったのですが、Jason Paigeが歌う英語版は全く違う曲なんです。アニメらしくポップな日本語に比べ、英語版はロックテイスト。アニメを見ている方は、…
お仕事で英語を使う方の中で、海外出張や海外からのお客様を迎えた時に、自社の製品や技術、サービスを英語で紹介する場面のある方も多いのではないでしょうか。会議やプレゼンに使える文例集や、TEDなどでビジネスのための英語を勉強する方法はたくさんあり…
私の周りでは、趣味の英語学習のゴールに日常会話レベルを目指す方が多いようですが、語学の基準って非常に曖昧なんですよね。そこで今日は、英会話の”日常会話程度”とはどのくらいのレベルなのか、そこに到達するまでにどのくらいのコストがかかるのかにつ…
英語学習ツールはたくさんあって、どれを買うのか悩みますよね。今日は、実際にわたしが英語の勉強のために買ったものの中で、学習を強力にサポートしてくれるツールベスト3を発表したいと思います。
このブログ、長らくGoogleアドセンスの審査に苦戦していました。先輩ブロガーさんたちのブログ記事を読み漁り、ありとあらゆることを試した結果、ついに、2019年4月25日にダイエットブログ(Blogger )が審査通過。翌26日にこの英語ブログ(はてなブログ)も…
Break a legというイディオムを聞いたことがありますか?直訳すると「脚を折れ」。何とも恐ろしい言葉ですよね。実はこれ、舞台関係者が使うイディオムなんです。このBreak a legの由来について英語版Wikipediaで調べたところ、面白い情報がたくさん見つかっ…
年々競争が激しくなる英会話ビジネスの世界で、最近目にするTESOL, TEFL, TESL, CELTAといった英語教授資格。これらの違いは一体何なのでしょうか。英会話スクールやオンラインレッスン選びの参考に、これらの英語教授資格の違いについて調べてみました。
忙しい現代人。あれもこれもやる時間は、なかなか取れないないですよね。そんな方に、わたしがいつもおススメする英語教材はZ会の『速読速聴・英単語シリーズ』です。今日は、レベルや目的に合わせて8種類が発売されているこのシリーズをご紹介します。
私は今、英語、Pythonの2言語を学んでいる今、実感しているのは日本語の大切さです!外国語も、プログラミング言語も、結局は日本語と同じ”言葉”なんです。日本語の読解力が、他の言語を学ぶ上で強力なサポートになってくれています。そこで今日は、他言語学…
先日、ずっと気になっていた”英会話カフェ”に初めて行ってきました!ネイティブを含む外国人が話し相手になってくれる英会話カフェ。今日はその”英会話カフェ”の様子をレポートします。