こんにちは。
晴れてGoogleアドセンスに承認され、当ブログも”広告で収益を得られるブログ”となりました。 途中で諦めようかと思ったほど長い道のりだったのですが、ようやくブロガーの第一歩を踏み出しました。www.inspire-english.net
「読者の方に愛されるブログに育てるぞー!」と意気込んで、話題となっている『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』(通称のんくら本)を読んだのですが、目から鱗の連続で、後悔が頭の中を渦巻いています。
「書きたいことを好きなように書き続けてアクセスを集めるなんてあり得ないんだ…」「全然読者のことを考えられていなかった…」「もっと早く読んでおくべきだった…!!」
収益化を目指していない方でも、ブログを運営するからには、誰かに読んでもらいたいですよね。それもできるだけたくさんの方に。
そこで、全てのブロガーの方に一刻も早く読んでいただきたいと思い、『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』をご紹介します。
『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』とは
「ブログで儲けられる!」「不労収入ゲット!」なんて甘い話があちこちに転がっていますが、そんなにうまい話はありません。たまたま当たる記事が書けて臨時収入を得られることはありますが、そんなことは長くは続きません。目標を定め、学び、分析し、計画と戦略を立て、有益なサイトを作り上げられた人だけが、本当にブログで稼ぐことができるのです。
って、そんなこと本当は皆分かっているんですよね。でも、実際にどう行動したらいいのか。そこが難しいんです。
わたし自身、どうしたらたくさんの方にアクセスしていただけるのか悩み続けています。
インターネットには断片的な情報があふれていますが、初心者から上級者まで体系的に学べるサイトは見当たりません。セミナーなどに出席すれば学べるのだと思いますが、初心者にはハードルが高いですよね。
この本は、数年前に開催された「10年先も生き残るAdSense戦略セミナー」の内容を元に、さらなる情報を加えて仕上げた、まさに[完全版]です。
2018年11月に紙の書籍が発売され、2019年5月に電子書籍も発売されました。
アドセンスに承認されたのが4月末だったので、わたしは電子書籍の発売を待ってKindle版を買いました。
著者の方々はWebサイト運営界隈で有名な方ばかりです。
- のんくら(早川修) :収益の6割以上がアドセンスという「アドセンサー」の先駆者。
- 染谷昌利 :WEB広告の専門家。ブログやAdSenseに関する著書多数。
- 石田健介:元Google社員。AdSenseチームで広告収益向上のコンサルティング担当だった経験を活かした著書で有名。

元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60
- 作者: 石田健介,河井大志
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- a-ki:ギターをテーマにした人気Webサイトの運営者。
上記のリンクの本は、書店で目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?どれもブロガーの方々が信頼を寄せている人気本です。そんな方たちが集まっているなんて、奇跡ですよね。
個々の知識だけで1冊の本ができるくらい素晴らしいのですが、それぞれの強みを生かし、サイト運営について広く深く学べるようになっている本書は、非常に贅沢な”教科書”です。
本の構成は以下のようになっています。
Chapter_1 長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方
Chapter_2 アクセス数を安定させる「SEO戦略」
Chapter_3 読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」
Chapter_4 稼ぎ続けるための「AdSense」の運用方法
Chapter_5 「オーソリティーサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう
Chapter_6 10年先も安定して稼ぐために
アクセスの集まるサイトを作り、運営していくためのノウハウが、無駄なくスッキリ書かれているのですが、情報量が多いため288ページという大ボリュームです。
「独自ドメインの取得にはてなブログProの契約料と、出費だらけだったのにさらなる出費か…」と思っていたのですが、確実にお値段以上の価値のある本だと思います。
読後の感想
わたしと同じブログ初心者の方はお気づきかもしれませんが、「ブログの始め方」「ライティングのコツ」「アクセスの集め方」といった、超初心者向けの内容は含まれていません。そもそも、ブログに特化した本でもありません。そのため、「自分向きではなさそうだ」と思って諦めてしまう方も多いかと思います。
わたしもその一人でした。
もちろん、初心者を脱出して高みを目指す方に向けられた本ですので、難しい内容も多いのですが、ユーザーに愛されるサイト作りはサイトを開設する時から始まります。なんなら開設する前の構想段階から始まります。この本を読んで、「読むのが早すぎた」と感じることはないと思います。むしろ遅くなれば遅くなるほど、「早く読んでおけばよかった」と後悔するだけだと思います。
サイトの再構築って大変ですもんね。
冒頭にも書きましたが、目から鱗の連続です。もちろんちょっと検索すれば、あちこちにブログ運営のノウハウは転がっています。わたしもそれなりに調べて取り組んできたつもりでした。特にAdSenseの審査通過に苦戦していた4か月間、Googleの求める理想のサイトを目指して試行錯誤を繰り返していたので、それなりにサイトの形がまとまってきたと思っていたんですよね。しかも承認されたんだから、もう大丈夫だろうと。
バズも経験して、完全に調子に乗っていました…。
でもバラバラの情報で得たサイト作りは、小手先の技術に過ぎなかったんですよね。本当に読者の方に好まれるサイトにするためには、考え方を根本から改めなくてはならなかったのです。特に、漫然とブログを運営しているだけでは、読者の方が必要とする情報にリーチしやすいサイト作りには到底届きません。ブログでは限界もありますが、個々の投稿だけでなくブログ全体が愛されるためには、改めてブログの構造を見直し、戦略的に投稿を積み重ねていく必要があります。
リライトだけでなく、読者の方への道案内が必要だったんですね。
また、長く愛していただくために”情報を古くさせない”という点に関して。今までわたしは、古い投稿を読んでいただくために、リライトを続けなくてはならないと思い込んでいました。ブログである以上仕方のないことだとも思っていました。しかし、投稿が増えていけば、全てをリフレッシュし続けるのは不可能です。1つ1つ時間をかけて書いた記事が、永遠にメンテ必要だなんて、徒労感も大きいですしね。なぜそんな状況に陥っていたかと言えば、フロー情報とストック情報という考え方に、今まで意識を向けたことがなかったからなのです。そのために、無駄なリライト作業を発生させていました。この本がそれに気付かせてくれたお陰で、ブログ運営がより楽しくなりました。
メンテ作業を減らせば、その分サイトの充実に力を使えますね。
そして、承認されたばっかりで活用方法があまり良く分かっていない私にとって、AdSenseの運用方法のパートは救いの神でした。効果的な広告配置や運用、効果の分析の仕方等が非常に分かりやすく書かれています。
AdSense審査に四苦八苦していて、活用方法の情報収集を怠っていたので助かりました。
さらに、この本自体がWebサイトの理想形のような構成となっています。「10年先にも通用するノウハウ本にしよう」という信念のもとに書かれたそうですが、その魅力は単純なものではありません。
- 情報を体系立てて学べる
- 初心者にも読みやすい
- 長く学び続けられる
- 必要な情報にすばやくリーチできる
- 網羅性が高い
読みやすい文章の書き方のようなノウハウは書かれていませんが、構成・文体・まとめ方などが、本そのものから学べます。
1回ではとても学びきれませんし、難しくてあまり分かっていないところもたくさんあります。また、いきなり理想のサイトに仕上げられるわけではありません。長く手元に置いて、改善を重ねていきたいと思います。
まとめ
これまでたくさんのノウハウ本が発売されてきていますが、この本はそれらの決定版になり得る本だと思います。「ブログ運営のノウハウを学びたいけど、色んな本があって選べない…」という方には、ベストなチョイスですし、この1冊で十分だと思います。もっと詳しく勉強したいところが出てきたら、それ専門の本やセミナーなどで学べばいいですしね。
『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』は、ブログ初心者からベテランの方まで、愛されるブログを作るための方法をみっちり学べます。
収益化を目指していない方も、AdSense導入前の方も必読の一冊です!
「アドセンスに受からなくて諦めてしまった場合、読んでも無駄になるんじゃない?」と購入を躊躇われているそこのあなた!そんなことはありません!!この本に書かれたサイト作りのノウハウは、Google AdSenseのみに向けられたものではありません。サイトの訪問者に向けられたものです。どんなwebサイトも読者があって成り立つものですから、無駄になるどころか、有益な情報がいっぱいですよ。
わたしもそうして失った時間や機会がたくさんあるので、皆さんには後悔して欲しくないです!
紙の書籍の他、AmazonKindle、楽天Koboで電子書籍としても販売されています。紙の書籍もいいのですが、10年先まで手元に置いておくために電子書籍がおススメです。検索機能で必要な情報にすばやくアクセスしやすいですし、大事なところをチェックしておくこともできますしね。
以上、全ブロガーにおすすめの『Google AdSense マネタイズの教科書』のご紹介でした。
ブログ運営中の皆さん、一緒に頑張りましょうね!
Today's proverb
A stich in time saves nine.:今日の一針は明日の十針